一般的な歯科診療|なんば歯科・矯正歯科|広島市西条の歯医者・歯科

TEL.082-420-0200

〒739-0006
広島県東広島市西条上市町6-23

MENU
一般的な歯科診療
  • HOME
  • 一般的な歯科診療

一般的な歯科診療について

>虫歯

虫歯の放置は健康な歯にも悪影響を与えます。

>歯周病

歯周病は、歯の周りにある組織が壊れる病気です。

>小児歯科

お子さまが笑顔で帰ることができるように心がけています。

>顎関節症と歯ぎしり

その顎の痛みや噛むときの音は、顎関節症かもしれません。

>親知らず

親知らずの問題や治療法、注意点など。

>睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群と診断されたら。

>妊婦検診

弊院は東広島市の妊婦歯科健診実施医療機関です。

>歯槽膿漏

歯槽膿漏の原因としっかり向き合うことが大切です。

虫歯

虫歯の原因

虫歯は感染症の一つで、お口の中の細菌によって虫歯になります。細菌は糖分を栄養として増えていき、ネバネバとした物質(歯垢)を作り出します。
そして、歯垢の中で糖分を分解して生み出される酸が、歯を溶かしていきます。

虫歯の治療法

虫歯の治療は、まず虫歯になった部分を機械で削ります。
歯を削りながら、詰め物を詰めるために形を整えます。
虫歯が神経にまで達してしまうと治療は複雑になり、神経を取らなければなりません。
さらに進行すると、歯を抜く以外に方法がありません。

虫歯を放置すると・・・

虫歯を治療せずに放置すると、隣の健康な歯や後から生えてくる歯に悪影響を与えます。

虫歯と歯並びの関係

毎日、ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯になってしまった…こんな経験はないでしょうか?
実は、歯並びは虫歯のなりやすさに大きく影響します。
虫歯は歯と歯とが接している箇所に多く発生します。歯並びが悪ければ歯ブラシが届かず、また、歯の間に食べ物が挟まりやすくなります。そのため、その箇所から虫歯になりやすいのです。

歯並びを改善する方法として、「歯科矯正」があります。歯科矯正は、歯並びを整えることで見た目が美しくなることに加え、虫歯や歯周病の予防にも大変役に立ちます。

歯周病

歯周病とは

虫歯も歯周病も、お口の中の細菌が増えることで起こる「お口の病気」です。しかし、歯が溶ける虫歯とは異なり、歯周病は「歯の周りの病気」です。歯を支える歯茎や歯槽骨が壊れていきます。
また、歯周病は「静かなる病気」と言われるほど、ご自分では気がつきにくい病気です。
成人の多くが歯周病になっていると言われていますが、初期の歯周病は自覚症状が目立たないため、気がついたときには進行していることが少なくありません。成人の歯の抜ける原因として、歯周病によるものが増えています。

歯周病チェックリスト

以下の症状に当てはまる方は、歯周病の可能性があります。
手遅れになる前に一度ご相談ください。

  • 歯茎がムズがゆい
  • 歯に歯茎が接しているところが赤く腫れている
  • 歯を磨くとき、歯茎から血が出る
  • 歯茎から膿が出る
  • 口臭が気になる
  • だ液がネバネバする
  • 朝起きたとき、お口の中がネバネバする
  • 食べ物が噛みづらい

小児歯科

小児の歯科治療について、弊院の基本的な方針

【緊急時を除き、押さえつけて治療することはありません。】

お子さまの歯科治療は、1回だけ何とか済ませれば良いわけではありません。
大切なのは、たった1本の虫歯を押さえつけて治療することではなく、お子さまが将来、自主的にお口の健康管理ができるようにするため、手助けすることです。

原則として、親御さまにも一緒に診療室へ入っていただきます(個室となっております)。
お帰りになるとき、お子さまが笑顔でいられるよう、スタッフ一同で心がけております。

『今日はよく頑張ったね。また来てね!』

フッ素塗布について

フッ素塗布により、歯の再石灰化(溶けはじめた歯の表面が再び硬くなっていくこと)が促され、フッ素自体が虫歯菌の活動を抑制すると言われております。また、フッ素とエナメル質の表面の成分が結びつき、安定した結晶構造へと変化すると言われております。

フッ素の塗布は、歯科医師や歯科衛生士が行います。
弊院では、単なるフッ素の塗布も行っておりますが、歯に浸透しやすくするフッ素イオン導入法も行っており、多くのお子さまたちが、定期的に来院されています。
なお、フッ素塗布はあくまでも予防法の一つです。日常の歯磨きと、食生活をきちんとしなければ、フッ素塗布のメリットもあまり期待できなくなります。

予防のためのキッズクラブについて

弊院には会員制のキッズクラブがあります。その名も、「わっはっはくらぶ」です。

大切なお子さまの健やかな発育(機能・見た目)を願う、すべての親御さまをサポートします!

輪になろう 白い歯と きれいな歯並び
大きく口を開けて、笑えるように、輪っ歯っ歯

検査・資料作成・診断などにお時間がかかります。1週間あたりのクラブ入会人数を制限させていただいております。お待たせしている方には、大変ご迷惑をおかけいたしております。 はー坊君(はーぼうくん)と いっしょに、はみがき がんばろうね

詳しくは、TEL:082-420-0200

顎関節症と歯ぎしり

顎関節症って?

1996年、日本顎関節学会は、「顎関節症の疾患概念」を明らかにして、「顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害または顎運動異常を主要症候とする慢性疾患の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包.靭帯障害、関節円板障害、変形性関節炎などが含まれる。」と定義しています。
平たくいうと、顎関節症の症状として、顎が痛い、噛むとき音がする、お口が開きにくい、顎の動きがスムーズでない、といったこと挙げられます。
(日本顎関節学会発表「顎関節症治療の指針 2018」よりhttp://kokuhoken.net/jstmj/publication/file/guideline/guideline_treatment_tmj_2018.pdf)

顎関節症の治療方法は?

専用の器具を使う方法(スプリント療法)、開口訓練、徒手的関節円板整位術、咬合治療(矯正治療、補綴治療)、薬物療法、外科的療法などがあります。

お子さまの顎関節症

お子さまも、顎関節症になることがあります。
咀嚼筋や骨の成長、歯の生え替わりのバランスが崩れ、一時的に顎関節の症状が出ることがあると言われております。
もちろん、成長期は組織の順応性や回復力も旺盛なので、症状も一時的なものが多くあります。しかし、骨の成長や歯並びなどのバランスが崩れたままだと、真性の顎関節症となり、将来おいしく食事ができなくなることもあり得ます。
特に、下顎骨の側方偏位などの顎骨の成長のアンバランスは、可能な限り早めに治療を行うのが良いでしょう。
弊院では、下顎側方偏位のお子さまには、早めに治療を開始するようにおすすめしております。

親知らず

親知らずって?

前から数えて8番めの歯です。第三大臼歯ともいいます。親知らずが生えてこない方もいらっしゃいます。

どうして、親知らずという奇妙な名前がついているかといいますと、昔は「この歯が生える頃には、もう親は亡くなっていることが多かったから」と言われています。また、智歯ともいいますよね。「人間、智慧がつく頃に生えてくるから」とも言われています。ちなみに、何歳頃に親知らずが生えてくるかといいますと、個人差がありますが、二十歳前後が多いようです。昔は、二十歳頃に親は既になく、二十歳頃にようやく智慧がついてくるんでしょうか。まあ、それはさておき。

親知らずは、お口の奥に位置していますので、生えるスペースが足りないことが多いようです。骨の中に埋まったままになったり、中途半端に生えたりすることがよくあります。この中途半端が、問題を引き起こします。

親知らずが引き起こす問題

親知らずが十分に生えきらずに中途半端な生え方になった場合、歯と歯茎の隙間に汚れが溜まり、炎症を引き起こすリスクがあります。歯茎が腫れ、痛みが出ることもあります。炎症の程度がひどくなると、お口を開けにくくなります。「親知らずが腫れた」とよく言いますよね。腫れるのは親知らず自体ではなく、周りの歯茎です。

また、親知らずが斜めに生えて、手前の歯に寄りかかった状態で密接していると、やはりそこに汚れが溜まり、歯磨きがしにくく、虫歯ができやすくなります。親知らずだけでなく、その手前の歯までもが、虫歯になってしまいかねません。
また、親知らずが生えるとき、手前の歯を、より手前に押します。その結果、前歯部の歯並びが悪くなることがあります。
「以前は整った歯並びだったのに、いつの間にか、前歯がでこぼこになった」という話を聞いたことはありませんか?親知らずが原因というケースがあります。

親知らずと矯正治療

様々な問題を引き起こす親知らずですが、実は矯正治療で利用できることがあります。逆に、厄介な問題となってしまうこともあります。

親知らずは抜かないといけないの?

親知らずが周りの歯茎や、手前の歯、歯並びなどに悪影響を及ぼす場合、根本的治療法は抜歯となります。もちろん、きちんと生えて、上下でしっかり噛み合っており、しかも十分な歯磨き(管理)ができるなら、抜歯する必要はありません。

親知らずを抜いたときの注意事項

しばらく血がにじむ

もちろん止血を確認してから帰宅していただきますが、何かのはずみで、じんわりと血が出てくることがあります。清潔なガーゼ、もしなければ、ティッシュペーパーでもかまいません。傷口の上に置いて、ぐっと、しばらく噛んでおいてください。10~20分くらい、噛んで圧迫し続けます。それでも血が止まらなければ、ガーゼがきちんと傷口に当たっていなくて、圧迫が不十分かもしれません。圧迫する位置をもう一度確認してください。じんわりとにじむ程度であれば、よほどの理由がない限り、止血できます。万が一、血がどくどくと出る感じがありましたら、弊院へ連絡をしてください。「朝起きたら、だ液に血が混ざっていた」とよく伺います。ご心配でしょうが、その程度の出血でしたら異常ではありません。

痛みが出てきた

鎮痛剤を服用してください。30分ぐらいで徐々に作用します。できれば、何か食べた後にお薬を服用されるのが良いと思います。鎮痛剤によって胃に負担がかかる方がいらっしゃるからです。また、患部を冷やすと楽になることがあります。ただし、冷やし過ぎは傷の修復をかえって遅らせることがあります。

腫れてきた

特に、下顎で抜きにくかった親知らずの場合、抜いた後に腫れることがあります。抜歯の翌日、翌々日は腫れやすい傾向です。たいていの場合は、炎症が落ち着いてくるとともに、腫れも引いてきます。

その他、抜歯当日の注意事項

当日は、強いうがいを避けてください。傷口の蓋となっている血の固まったのが取れてしまい、再び出血してしまうことがあります。また、血の巡りが良くなること、たとえば、激しい運動をする、熱めのお風呂に長い時間つかる、アルコールをたしなむといったことは、避けた方が良いと思います。毛細血管が拡張し、再び出血したり痛みが強くなったり、腫れたりしやすくなるからです。間違っても、「酔っぱらって痛みをごまかそう」などとはお考えにならないでください。 親知らずを抜いた日は、肉体的にも精神的にも、お疲れになっていることと思います。しっかり栄養を取って、ゆっくり休養されるのが、何よりのお薬です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome : SAS)とは

睡眠中に断続的に無呼吸(10秒以上続く気流停止)を繰り返し、その結果、日中の眠気など、種々の症状を呈する疾患です。中年男性のいびきをかく人や、肥満者に多いとされています。睡眠時無呼吸症候群の治療の一つとして、スリープスプリントがあります。
スリープスプリントは、2004年4月から健康保険が適用されることになりました。医科で睡眠時無呼吸症候群と診断され、紹介状を持って、歯科医院を受診してください。保険適用で治療するには、医科での確定診断を受けることが必要です。
弊院では、内科の医院と連携して、今まで何例か口腔内装置(スリープスプリント)を作製しております。

睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置(スリープスプリント)による治療の手順

1回目

口腔内検査

口腔内装置は歯を支えにするため、虫歯・歯周病、歯の欠損状況について調べます。場合によってはまず歯の治療を行う必要があるため、睡眠時無呼吸症候群の治療にすぐに取りかかれないこともあります。

鼻呼吸状態の審査

いびき、鼻閉(鼻の通り)、花粉症の有無などについて、お尋ねいたします。

レントゲン検査

虫歯や骨の状態、顎の関節の状態、顔面骨格の形態を診断するため、パノラマX線写真撮影、頭部側方X線規格写真(セファロ)撮影などを行います。弊院は矯正治療も行っており、デジタル頭部X線規格写真撮影装置を備えております。

歯型取り

噛み合わせの診断のため、歯型を取ります。

2回目

口腔内装置作製のため、歯型を取ります。前回の検査から総合判断して、口腔内装置治療が合っていると診断された場合は、今度は口腔内装置作製のため、もう一度歯型を取ります。

3回目

装置装着

4回目

必要に応じて口腔内装置の調整を行います。
歯科での治療を行ってある程度経過したら、内科など医科の病院・診療所にて、もう一度詳しい検査を受けることをおすすめいたします。

妊婦検診

妊婦検診について

弊院は東広島市の妊婦歯科健診実施医療機関です。
お電話にてご予約をお取りになり、東広島市からの健診表を持参のうえ、ご来院ください。

妊婦中の方の歯科治療について

一般的には、妊娠中のどの時期であっても通常の歯科治療を受けることは可能であるとされています。しかし、胎児や母体への影響を考えると、比較的安定している妊娠中期(5~7ヶ月)に治療を受けるとなお良いと思います。

歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状があっても妊娠初期や後期は応急処置にとどめ、安定期や出産後にきちんとした治療を受けるようにしましょう。

歯槽膿漏

歯槽膿漏とは

歯槽膿漏とは、歯周ポケット(歯肉溝)から膿(うみ)が出ている状態です。歯周病(細菌による炎症で歯周組織が壊されること)と同じ意味で使われることもありますが、厳密には歯周病の症状の一つを指しています。

どうして歯周病・歯槽膿漏・歯肉炎になるの?

歯周病・歯槽膿漏・歯肉炎は、虫歯と同じく感染症です。歯周病菌という細菌が歯周病を引き起こします。その細菌を媒介するのが、プラーク(歯垢)です。
つまり、歯周病を防ぐためには、歯の周りにこのプラークが付いていないこと、それが固まった歯石も付いていない状態にすることが重要です。

プラークなら歯ブラシで落とすことができますが、歯石は石のように硬く、歯や歯根にしっかりとこびりついているため、落とすことができません。そのため、歯石を取るためには歯科医院で使う専用の器具や装置が必要です。

歯周病・歯槽膿漏を起こす要因は、それ以外にもあります。それは「歯にかかる過大な力」「ストレス」「タバコ」「糖尿病」などです。それらが複合的に関与して、歯周病の発症と進行をもたらしています。